競走馬シルバーファーンが生まれてから引退するまでの物語。シルバーファーンの生まれた生産牧場の人たちや、シルバーファーンを管理する厩舎スタッフ、馬主、そしてシルバーファーンの騎手が一頭の競走馬を育てながら成長し、厳しい馬の世界で生きていく決意を新たにする…そんなお話。
はじめは、なんかマンガっぽいなと思ってたのですが、読み進めるうちにだんだんとシルバーファーンのファンになっていく感じで、大一番に臨む時はドキドキし、勝った時は登場人物と共に涙するといった風になりました。また本書は生産牧場、厩舎、馬主の関係性もよく分かり、興味深く読めました。
またシルバーファーンは架空の競走馬。そのレースに勝つかどうか全く予想できません。そこにリアルな競馬と共通するスリルがあり、楽しめました。
先日紹介した『黄金旅程』にもありましたが、競馬界の問題の一つ、引退馬のその後のことや、競馬は動物虐待なのかという問題を本書も逃げずに取り上げてます。本書では生産牧場のおばあちゃん専務が、競馬を批判する若い女性スタッフに、こんなようなことを言い放ち、黙らせます。
「そんな安っぽい感傷を持っていたら馬屋は続けられないよ。馬が死ぬたびにかわいそうだ何だなんて言ってるような人間はこの世界に向かない。外側で馬を見てろ」
この場面は、本当に考えさせられました。
我々の祖先がより速く走れる馬をということで、人工的に誕生したのがサラブレッド。そしてそれは人間無しでは生きられない生き物。もしかしたら、この行為が間違ってたのかもしれない。かと言って、今競馬を廃止したら、今活躍している競走馬はどうなってしまうのか?馬を養うには莫大な費用がかかります。馬主たちも競馬無しでは所有馬を養うのは難しくなってくるし、競馬が無くなった世界でどこが馬たちの面倒を見られるのか?もし競馬を無くしたら、今活躍できている競走馬もかわいそうなことになるでしょう。だからやはり、競馬を無くすことは今更できないし、無くしてはいけないと思います。競馬を続けることは今を生きるホースマンたちの責任であり、それは競走馬の命を守るこでもある…。本書のおばあちゃん専務の言葉から、そんなことを考えました。
ちなみにシルバーファーンの主戦騎手、モデルがいるとすれば、丹内騎手だと思います。私の頭の中でシルバーファーンの鞍上は、常に丹内騎手でした(笑)
以下の対応が可能です。
※ミュート機能により非表示となった投稿を完全に見えなくなるよう修正しました。これにより表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。