調教の何をどこを見て良し悪し判断するかは
個々それぞれでいいし、
違っていいし、
間違いはない。
例えば、
TMがどこを見て短評下したかは
わからないし、
井内さんが何を見て判断したかは
当然自分とは違うし、
タイムを重視したのか、
併走遅れでも動きを見ているのか、
視点もさまざまで違う。
でも違っていい。
そこは◯◯さんが正しくて、
◯◯さんは違うとかは無い。
一番大事なのは、
その人の見方や判断基準が
統一されていたり一定基準があり、
それをいつも同じであればいい。
『調教が良い』は、皆違っていい。
自分でいうならば、
自分なりの基準タイムがあるし、
前走や過去の同コースとの比較とか、
決まった比較の基準がある。
井内さんにも、
このレースは坂路併用本数多めとか、
レースによって基準がある。
その人にその人なりの
基準があるかが大事で、
その人の見方がダメとかではない。
だから自分は、
他人の調教基準については
否定したことはないが、
調教を見て設定基準が
バラバラなのはどうなの?
とは見ていたりはしますね。
以下の対応が可能です。
※ミュート機能により非表示となった投稿を完全に見えなくなるよう修正しました。これにより表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。